【消費者をだますウェブデザイン】『ダークパターン』の手口を解説【なぜダメなの?】

AI時代のWebハック



日常にひそむ「ダークパターン」:あなたもきっと見たことがある

インターネットを使ったビジネスが増える中、知らず知らずのうちに「ダークパターン」と呼ばれる手口に引っかかってしまう消費者が増えています。この「ダークパターン」という言葉を知らない人でも、その手口に心当たりがあるかもしれません。この記事では、ダークパターンとは何か、その具体的な例とともに解説します。


ダークパターンとは?

ダークパターン(Dark Pattern)とは、ウェブサイトやアプリなどのデザインに仕組まれた、利用者を意図的に惑わしたり、意図しない行動を取らせたりするデザインのことを指します。これらは、消費者に気づかれないように、企業の利益を最大化することを目的として設計されています。

ダークパターンの特徴

  • 『購入する』『同意する』などのボタンを目を引くデザインにし、利用者がうっかりクリックすることを狙う。これにより、望んでいない選択をさせる
  • 情報を隠したり曖昧にする
  • 利用者に罪悪感や焦りを感じさせる

BIGLOBE WiMAX +5G ★おトクな特典あり★

ダークパターンの具体例

以下は、実際に使用されることが多いダークパターンの具体例です。

1. 「うっかりクリック」による規約への同意、誤購入を狙う

例: 「同意しない」「同意する」のボタンのデザインが、つい「同意する」に目が行き、うっかり押してしまうようなデザインになっている。多くの「まともな」ECサイトの「YES」「NO」の配置・デザインに一般消費者は慣れている。例えばそれと逆のデザインにすることで、うっかりクリックしてしまう。


2. 無料期間後、サブスクリプションに移行することがわかりづらい

例: 無料お試し期間が終わると自動で有料プランに移行するが、そのことが目立たない場所に記載されている。解約も複雑に設計されている。しかも、その額が高額であったり、一年契約であったりする。消費者が、気づかないうちに課金している事態になることも。


超高速インターネットが1年間ずっと月額980円〜!【コミュファ光】

3. 購入を焦らせる:「現在●名が見ています」「あと●分でセール終了!」

例: 「セール終了まで●分!」「現在同じ商品を●名が見ています」といったポップアップが表示され、消費者を焦らせる。時に、リロードするとタイマーがリセットされる場合も(景品表示法違反)。
この手口は、消費者に「急がなければ損をする」と思わせて冷静な判断ができなくしたり、ほかの選択肢を検討する機会を奪います。


4. 解約ボタンが目立たない

例: サービスへの登録は簡単だが、解約手続きが非常に複雑で見つけにくい。
これにより、消費者は解約を諦め、不要なサービスを続けてしまいます。


5. 「NO」の選択肢が表示されていない・わかりにくい

例: メールマガジンを購読しない選択肢が非常にわかりにくい場所にある、または選択肢そのものが用意されていない。
意図せず個人情報が収集されることがあります。


車のサブスク【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】

ダークパターンが使われる理由

企業がダークパターンを採用する主な理由は、次の通りです。

  1. 購入・登録を増やすため
    消費者が意図しない購入や登録をすることで、短期的に売上が向上します。
  2. 長期間課金させるため
    解約を困難にすることで、顧客を長期間サービスに縛り付けます。
  3. データ収集するため
    ダークパターンを利用して、消費者から同意を得ずに個人情報を収集することがあります。

ダークパターンに引っかからないために

消費者としての注意点

  1. 慎重に確認する
    購入や登録を行う前に、料金や条件をしっかり確認しましょう。
  2. レビューをチェック
    サービスや商品について他の消費者のレビューを調べることで、怪しい手口を見抜くことができます。
  3. 焦らない
    「急がないと損をする」という心理を利用する手口が多いため、冷静な判断を心掛けましょう。

規制の動き

ダークパターンは消費者を欺く不誠実な手法として批判されており、各国で規制の動きが進んでいます。例えば、EUのGDPR(一般データ保護規則)は、同意を得る際に透明性を求めており、ダークパターンの一部が違法とされるケースもあります。


【PR】FXを始めるなら【DMM FX】!

まとめ

ダークパターンは、一見便利そうに見えるウェブデザインやサービスの裏に隠された罠です。私たちがこれを理解し、見分けられるようになることで、不必要な損失を防ぐことができます。

ウェブ上での行動には注意を払い、自分の選択をコントロールできる消費者になりましょう。

タイトルとURLをコピーしました